NAFSA2019 ワシントンDC大会

STUDY in JAPANブース出展参加報告(南山大学)

**********************************************************
NAFSA2019の「STUDY in JAPANブース(日本合同ブース)」に出展した団体より、
南山大学様に、事前の準備や大会中の活動について、
報告書を執筆していただきました。出展の参考事例としてご覧ください。
※長崎大学の報告書はこちらです。
**********************************************************


開催期間:2019年5月26日(日)~5月31日(金)(ブース展示期間は5月28日~5月31日)
場所: 米ワシントンD.C.、The Walter E. Washington Convention Center


南山大学の状況


 南山大学は、1974年に外国人留学生別科を設置して以来、これまでに100を超える世界各地の大学と交換協定を締結し、多くの学生の派遣・受入を行ってきた。特に米国は、現在40以上の協定校があり、これまでに派遣および受入で延べ4000名以上の学生交流を達成しており、本学の国際教育交流において最も重要な国の一つと言える。2018年には、文部科学省「大学の世界展開力強化事業〜COIL型教育を活用した米国等との大学間交流形成支援~」に採択され、米国大学との教育研究連携は一層重要性を増している。
 協定校からの受入留学生を外国人留学生別科で受け入れ、主に日本語・日本文化を教授するため、多くの既存協定校は日本語が専攻や副専攻として位置付けられている。交流形態は、一般的な交換留学である相互に半年もしくは1年間派遣するもののほか、1ヶ月から2ヶ月間の短期派遣を実施するものや教員引率により集団で学生を派遣するものまで多岐に渡る。


出張者と目的


 今回の出張者は以下の4名であり、JAFSA(国際教育交流協議会), JASSO, SGUが取りまとめる「STUDY in JAPAN」にてフルブースで参加した。
【教 員】副学長(国際担当)・国際センター長(兼務)、国際センター副センター長(派遣留学担当)
【事務職員】国際センター事務室国際戦略係長、同事務室国際戦略係主事

参加に係る目的は主に以下の3点が挙げられる。
1. 既存の協定校との交流状況の確認、新規プログラム実施の可能性について協議
2. 大学の世界展開力強化事業(米国・中南米)連携大学とのプログラムに関する協議
3. 新規交換協定校の候補探し


NAFSAに参加する利点


協定校担当者とのブース前での記念写真

 NAFSAに参加する利点としては、世界のあらゆる国際教育に関連した高等教育機関、関係者、事業者が一同に集まっているため、効率よく協定校や新規協定候補先と協議することができる。
交換留学の手続きや交換学生数バランス、協定内容、新規プログラムの内容に関する打合せなどはルーティンとして、メールやテレビ会議などを実施しているが、深い信頼関係の構築や突っ込んだ内容の議論は、実際に担当者同士が顔を突き合わせることでしか得られないものがある。本学が昨年度より開始したCOIL型授業など、新規の教育研究に関する協議については特に対面のそれが欠かせない。
本学においては、100を超える協定校があり、各大学を訪問することには物理的に限界がある。したがって、NAFSAの機会を利用して多くの協定校と面会することは十分に合理性がある。今回、COIL型授業について多くの協定校と顔を合わせて協議することができ、帰国後には問い合わせも多数あったことから、本学のプログラムの特色を効率よくPRできたと考えている。


南山ブースでの協定校担当者との協議の様子

 また、面談を通じて本学への交換留学出願時期について米国のアカデミックカレンダーにマッチしておらず、せっかく留学したくても時期を逃してしまうという意見を複数の協定校から背景とともに直接聞くことができた。これまで把握できていなかったこうした重要な情報を今回得ることができたのは大きな成果と考えている。

 加えて、NAFSAでは会期中多くの国際教育に関するセッションやポスター展示が開催されているほか、多くの大学などがブースを出展している。自大学の国際に関する課題解決や教育プログラムの開発などに有益な情報が多数提供されており、隙間の時間を使って関心のあるテーマのセッションへの参加やブース訪問を積極的に行うことで、短時間で多くの情報を得ることができる。
今回初めて参加した本学の教員は、NAFSAをきっかけにして世界の国際教育のダイナミックな動向に初めて触れることで、本学もさらにプログラムの質を高めていかければいけないという感想を話していた。本学に関しては、大学の世界展開力採択校の一つとして今回の「JAFSA特別セッション」で本学のCOIL型教育に関する内容が報告された。情報の受益者となるだけでなく、セッションに情報提供者として参加することで、成果普及や教育研究での新たな連携を探る機会ともなりうる。次年度以降は、ポスターセッションなどへの参加も検討したいと考えている。


 このほか、会期中のセッションや面会、協定校や各機関が開催する招待制のレセプション・ネットワーキングイベントに参加することで、多数の国際教育関係者と出会うことができる。
イベントなどで偶然に会って話が盛り上がった結果、新たな教育プログラムの可能性に発展したり、具体的な協定の交渉に繋がったりすることが本学においても実際に発生している。海外の担当者に限らず、日本からの参加者と業務に関する情報交換を行うことも頻繁に行われており、こうしたネットワーキングが自大学の業務や国際化状況、国際化戦略の相対化に有効に機能することも多い。


参加する上での留意点


 NAFSAに参加する上で、留意しなければならない点としては、何を目的として参加するかを十分に事前に検討しておく必要があるということである。
基本的に、担当者同士の面談は会議前に取った30分きざみのアポイントメントを基にして行われており、アポなしでの協議は難しいことも多い。目的なくふらっと参加しては、海外の語学短期プログラムの売り込みパンフレットだけが手元に残るということになりかねない。協定校や候補先と面談するのであれば、事前に提供される参加者リストを確認し、当該の人物に連絡を取ってアポイントを取ることを勧める。


報告者:大澤 優隆(学務部 国際センター事務室 国際戦略係 係長)/ 南山大学